インスタグラムの通知がこない・・・そういったことで困ったことはありませんか?
通知の設定って、微妙にわかりづらいんですよねインスタグラム。しかも、何かのはずみでオンになったりオフになったりしてしまうみたいです。
正直、インスタグラムではバグが多いので仕方がないことです。というわけで、きちんと通知設定を見直しておけば万事解決です。
ちなみに、インスタグラムで通知が来ない設定方法が知りたいという方はこちらと逆のことをすればいいので簡単に解決できますよ!
基本的には、通知が来ない・・・と悩んでいる方向けの記事となっています。
こちらでフローチャートを作成してみました!
通知が来ない原因として考えられるものが幾つがあります。これらの設定さえ確認して対処できればもしも通知が来なくなったとしても直すことができるようになれば安心ですよね。
一つ一つみていきましょう!
【ビジネス向け】フォロワー1万人を最速で突破!プロによる月額2.5万円の運用代行が話題
インスタグラムの通知とは?
インスタグラムの通知とは、スマートフォンを閉じている時にインスタで何かアクションがあった時に通知してくれる仕組みです。
インスタグラムの通知とは、以下のようにくるみたいです。
・ダイレクトメッセージがきた時
・投稿した写真や、コメントにいいねボタンが押された時
・コメントが書き込まれた時
・フォローされた時
・フォローリクエストが承認された時
・フォロワーがライブ動画の配信を開始した
・フェイスブックの友達や、フォローできそうなユーザーがいる時にお知らせ
・自分が写っている写真がタグ付けされた時
・未読のメッセージがリマインダーにある、未確認のお知らせがある時
・フォロワーが最初の投稿を行ったり、ストーリーを投稿した時
こういった通知機能のおかげで誰かの大事な投稿を見逃すことなく見ることができます。
しかし、こういった通知が来ないことがあるのです・・・・。
なんでインスタの通知来ないのTWICEの投稿2回も見逃してたんだけど💢💢💢💢
— ゆい (@___tdrk0111) March 29, 2020
インスタ通知来ないからびっくりしたw😳
通知設定してるんだけどな🤔— ぬま (@butai_numa) March 28, 2020
Instagram通知来ない😩
リアルタイムに見れる気がしない😱
なんでなんだ??— makipon✩.*˚ (@makky70639383) March 28, 2020
ていうか何でインスタ通知来ないの!!!!!!!?????????????来るようにしたはずなんやが!!!!!!!!!!!!!!?????????????おいインスタ貴様ァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
— 毎日名前を変える楪葉 (@CosRiha) March 25, 2020
インスタグラムの通知がこない原因・方法
インスタグラムの通知がこない・遅れる原因として、なにかの原因で通知がオフになっている可能性が高いです。(もし、通知が来なくなる方法を知りたい方は通知設定をオフにしてください。)
「え?そんなこと言われても通知設定はオンになってますけど」
という方がほとんどだと思います。オンにしているのに来ないのが問題だからですよね。
実は「スマートフォンの通知設定」「インスタグラム内の通知設定」という大きく2つの通知設定があるので、これら両方ともがオンになっていない可能性が考えられます。
そもそもインスタグラムの通知がされるまでには、
コメントされる⇨インスタグラム内の通知設定がオン⇨さらにスマホの通知設定がオン
だからこそ、通知がされているわけです。つまり、通知したい場合には、両方がオンになっている必要があるわけです。通知がこないようにするには、両方をオフにする必要があります。
めちゃくちゃメンドくさいですが、両方の設定を合わせないと通知が来ないことになります。
さらに、このあたりはiphone(アイフォン)やAndroid(アンドロイド)で大きく設定方法が違うみたいです。通知がこない場合は、上記を一度チェックしてみることをおすすめします!
スマートフォンの通知来ない設定方法(iphone/Android)
端末側で通知設定がオフになっているとインスタグラム側の通知設定がオンになっていても、通知は届きません。
ちなみに、スマートフォンでもアイフォンとアンドロイドで設定方法が変わってくるので注意が必要です。
iphoneの場合
iphoneを使用している場合は、端末の設定を開き「インスタグラム」→「通知」→「通知を許可」がオンになっていることを確認してください。
Androidの場合
Androidを使用している場合は、アプリをインストールした時点で自動的にプッシュ通知される使用になっています。
しかし、通知が一括オフになっている可能性もあるため端末の設定を開いて、「アプリと通知」→「通知管理」の順に進みます。
続いて「インスタグラム」をタップして「通知を許可」がオフになっていたらオンに切り替えをしてください。
もしかしたらミュート・ブロックしているかも?
もし特定のユーザーからの通知が全く届かない・・・ということがあった場合は、ミュートやブロックを何らかの弾みでしてしまっている可能性があります。
正直私自身も「ミュートするつもりはなかったのに・・・」という相手に限って、なぜかミュートしていたりします。
しかも、自分の身に覚えがなかったりするので、もし重要な人や大切な人のアカウントは定期的にみるようにしましょう。インスタグラムはバグが多いSNSですので注意が必要です。
特にインスタグラムのミュート設定・解除方法などについてまとめた記事があるので、ぜひこちらを確認してみてください。
インスタグラムアプリの通知こない設定方法
端末側の通知設定がオンになっていても、インスタグラム側の通知設定がオフになっていると通知がきません。
インスタグラムの画面右下のプロフィールタブをタップして「メニュー」→「設定」を開きます。
「お知らせ」を開いて「全て停止」がオンになっていたらオフへ切り替えます。
これで通知が来るようになるので以下の五項目を開いて受け取りたい通知がオンになっていることを確認しましょう。
①投稿、ストーリーズ、コメント
②フォローとフォロワー
③ダイレクトメッセージ
④ライブとIGTV
⑤インスタグラムから
それでも解決しない場合の7つの対策方法
どうしてもそれでは解決しない場合、何らかの理由で通知設定が効いていないということになります。
通知設定がきかなる原因も同じように、スマートフォン・アプリの両方にあるのですが、それぞれの対策方法について以下で解説します。
アプリを再起動する
アプリの自動更新をオフにしていて、アップデートができていない場合があります。
もしも、通知に絡んだアップデートがインスタグラムで行われている場合には、通知がされないもしくは設定内容がリセットされている可能性があります。
この場合はアプリを最新版インストールすることで解決することができます。
アプリのバージョンが古いと不具合の改善などがされないことがあるので確認しましょう。
節電やタスクキラーアプリがインストールされている場合、節電系アプリが原因になることなどが考えられます。この場合はインスタグラムを対象から外すことで解決できます。
メモリやストレージの空き容量を確認する
メモリ不足で不具合を起こしている問題の可能性もあります。実は通知とはいえ、スマートフォン内で容量が必要だったりするようなのです。
メモリ不足の場合は、使っていないアプリをアンインストールすることで問題を解消することができるかもしれません。
スマホ自体のメモリやストレージの空き容量が足りないと、アプリの動作が遅くなるだけでなくアプリの強制終了が起こりやすくなったり、通知がこないなどの不具合ですの原因になることがあります。
その際は、写真や動画、音楽など容量を多く必要とするデータの整理をしましょう。
また、使わないアプリや使用頻度の少ない割りに容量が大きいアプリなどは削除すると空き容量に余裕ができます。
アプリ不具合の場合はインスタグラムをアンインストールして、アプリストアからの際インストールを試してみましょう。
インスタグラムの再ダウンロード
インスタグラムのアプリの設定はオンであっても、最新版出ない・キャッシュが溜まっているなどの場合があります。
キャッシュとは、インスタやウェブサイトを見ている時に溜まってしまうデータの履歴のようなものです。みている期間が長いほど、こういったデータの履歴が溜まっていってしまいます。
インスタグラムを最新版にすることによって、溜まっていたキャッシュの削除と最新版へのアップデートを同時に行えます。
Android版のインスタグラムは端末の設定からキャッシュの削除ができますが、iphone版にはキャッシュの削除機能がないので、再インストールする必要が出てきます。
スマートフォンのバージョンが古い
もうひとつの原因として、スマートフォンのバージョンが古い可能性があります。
通知設定と同じですが、スマホにも最新バージョンでのアップデートがある場合は、通知などいくつかの機能が使えなくなることがあるみたいです。
こちらの場合は、スマートフォンのバージョンを最新のものにするようにしましょう。
スマートフォンのキャッシュが溜まっている
スマートフォンの中にキャッシュが溜まっている場合があるみたいです。
その場合は、スマートフォン自体のデータのキャッシュを削除する必要があるみたいです。
Androidの場合は、そういったことができるのですが、iPhoneの場合はできないみたいです。
ただし、
・再起動する
・ウェブを閲覧するアプリを再ダウンロード
などによって解決できるようです。
最も多いキャッシュは、ウェブサイトを見た場合なので、SafariやChromeなどのアプリを再インストールするのが有効な可能性はあります。
スマートフォン自体の再起動
使用しているスマホ端末に不具合が生じていて処理能力の低下や動作不良で通知がこない場合も考えられます。
再起動で不具合時のメモリ状態がクリアになって不具合が解消される場合もありますので試してみてください。
それでも解決できない位場合が会ったら、スマホ本体を初期化する方法もあります。
その場合はスマホのデータをバックアップすることを忘れずにいてください。
端末が初期化されるとパスワードが全部再入力する必要が出てくるので予め確認をしメモなど控えておくようにしましょう。
スマートフォンの初期化
最終手段ですが、どうしても解決しない場合はスマートフォンを初期化しましょう。
ただし、初期化することによって、原因となっている何かのプログラムも排除できますが、必要なデータも削除されることになります。
その場合、スマートフォンの初期化の前に行くつかのバックアップをしっかりとった上で行いましょう。
まとめ
というわけで、インスタグラムで通知がこない時について解決できましたでしょうか。
インスタグラムで通知が
正直、再起動までして解決しないのであれば、インスタグラムに問い合わせるしかないんじゃないかなと思います・・・。
インスタグラムから通知がこない・遅れる 原因は解決できましたら幸いです!
大きく分けて、インスタグラム内の通知設定」か、スマホ本体の設定に問題があると考えられますが、それぞれの通知設定を確認し、実行してみてください。